2017.01.14 マツダロードスターRFにプチ試乗
今日は朝から雪模様。
今シーズン最強の寒気が日本列島に来襲しているのだ。
だが、気温3℃くらいで日の高いうちは路面に雪が積もる事は無い。
山に近い郊外であれば積雪の危険もあるが幸い自分が住んでいるこの街ではその危険はない。
この様な日は試乗に出かけよう。
きっと人気のマツダロードスターRFも誰も試乗していないに違いない。
近所のマツダディーラーに足を運ぶと、やはり客は少なく簡単なアンケート後に直ぐ試乗出来た。
試乗したのはRSというビルシュタインダンパーを備えたグレードでオプションのBBSホイールとブレンボのキャリパー装着車、ミッションは6MT。
朝から降る雪は止む気配もないので、ルーフは閉じたまま試乗開始。
シートとミラーのポジションを調整しエンジンを始動。
エンジンは何のドラマもなく始動。
アクセルは踏まずアイドリングでクラッチをつなぐと以前に試乗した1.5Lエンジンよりも軽やかにスタートできた。
大きな通りに出て深くアクセルを踏み込むと2.0Lエンジンを主張する力強い加速を見せる。
ただし、回転上昇は1.5Lエンジンよりも落ち着いておりエンジン音と車速のシンクロ率は高いかな。
この2.0Lエンジンはマツダの歴代レシプロエンジンの系譜にあることを意識させるものでした。
ハンドリングは直線ばかりの試乗コースなのでよく判らなかったんだけどレーンチェンジ時のステアリングレスポンスも幌モデルより落ち着いている気がする。
あくまで気がするだけだが・・。(笑)
乗り心地は良くはないなぁ〜常に路面の凹凸に敏感に反応して落ち着きがない。
これはあきらかに幌モデルの方が印象が好かったな。
RSではないグレードはどうなのだろう?
機会があれば試乗してみたいです。
短い試乗コースでの時間はあっという間に終わりロードスターRFを降りて写真を数枚撮影。
さて、試乗後の印象はボディタイプの違いで確かに印象は変わるが、それはあくまでもロードスターのグレードの差異程度のものであるという事が解りました。
他車種との間にある大きな個性の違いはありません。
そして、やはり楽しいクルマだということを再認識。
個人的には幌よりRFを選ぶかな。
もし、RFのオーナーになったのなら足回りのスプリングレートを少し下げてリヤにバラスト追加かな。
ホイールはBBSじゃなく純正でちょい重めの方が上記足回り変更に好ましいかも。
最後に雪が舞うこの寒い日に試乗につき合って頂いたセールス氏に感謝です。
| 固定リンク
「07 CAR ETC.」カテゴリの記事
- 2019.11.02 奥飛騨へ紅葉狩りドライブ(2019.11.03)
- 2019.09.15 美濃飛騨のドライブコースを再開発(着手)(2019.09.15)
- 2018.05.28 梅雨の前に山岳ドライブ(2018.05.27)
- 2018.05.05 GWは早朝ドライブコース開発(2018.05.05)
- 2017.12.02 カーナビのバージョンアップついでにお散歩ドライブ(2017.12.02)
コメント
ご無沙汰しておりました。今年もよろしくお願いします。
ロードスターRF、なかなかにスタイリッシュですよね。
デザインも然ることながら、2リッターエンジンがどの程度のものか、興味があります。
ただ、同じようなクルマに乗っていながら、ロードスターというクルマはまったく異なる方向性のクルマ、という印象も持っています。
実際に乗ってみると、また違う印象なのかもしれませんが。
ちなみにこの色のND、ハリソンさんが絶賛していました(笑
投稿: 1059 | 2017年1月15日 (日) 17時48分
1059さん>
RFはなかなか良かったです。
ただしエンジンのフィーリングは良くも悪くもクラッシックですね。
S2000とはまた違う好さがありました。
私が乗るとしたら10年前ならS2000、今ならRFかな。
10年後ならS660かな。
現実の私はまだまだイオスに乗りますが。(笑)
投稿: シバタク | 2017年1月16日 (月) 21時47分